忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2025/10/07 15:04 |
辻説法 893 【 四天王奉鉢図浮彫 】 

みなさん ! ごきげんいかがですか。

今日の辻説法は 【 四天王奉鉢図浮彫 】 です。

1084822557_222.jpg






東京大學総合研究資料館のニュース 

( 1993.11.30 29号 ) からです。

【 3~4世紀。 平山郁夫コレクション。 

左から2人目が ( 兜跋 ) 毘沙門天 ( 頭に一対の翼あり )。

ガンダーラ地方出土。

毘沙門天は東西南北の守護を司る四天王の一人で

北方の守護神と仏典に記されている。

だが丹念に古代ギリシアやローマの美術作品と比較していくと

その図像は古代地中海世界に源流が存在することが判明する。】 

このレリーフは平山郁夫先生のコレクションです。

もう一つご紹介しましょう。

【 ブッダの生涯 】 です。

http://www.eonet.ne.jp/~kotonara/y%20bunkatu-2.htm

この中の 【 四天王奉鉢 】 の説明にはおどろきました。

このように書いてあります。

【 供物を入れる鉢が無く途方に暮れておりましたところへ

四天王が鉢を持って現れるのです。

各天各々が鉢を差し上げようとしましたが鉢は一つで充分だと

仏陀は 『 神通力 』 で4つの鉢を1つの鉢に纏められたのが

仏陀の左手にある鉢です。】 

古代インドで僧が所有できるのは托鉢用の鉢が一つと

袈裟が三枚と決められたのは仏陀の日常生活からの取り決めでしょうか。

四天王奉鉢はインド、パキスタンでも人気のある仏伝です。

サーンチーの四天王奉鉢は取り外されてサーンチー博物館に保管されております。

う~ン !

日本ではまったく知られていない ! 

【 四天王奉鉢 】 の石の鉢を作り出し !

世に知らしめ広めて行くのが石山人先生か !

微力ながら !

拳骨和尚も !

何でもいいから !

お手伝いがしたくなりました。 



辻説法 893 ! 

ヤクザです。
 
此処でヤクザの辻説法をしようと思っていましたが ・ ・ ・ できませんでした。





 
PR

2009/05/03 06:33 | Comments(0) | TrackBack() | 未選択

トラックバック

トラックバックURL:

コメント

コメントを投稿する






Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字 (絵文字)



<<辻説法 894 【 ブッダガヤにて 】  | HOME | 辻説法 892 【 余命三ヶ月 】 >>
忍者ブログ[PR]