忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2025/07/16 09:07 |
辻説法 1326 【 混同 】


みなさん ! ごきげんいかがですか。


今日の辻説法は 【 混同 】 です。

一昔前に 【 近藤です ! 】 と言うのが流行りましたが字が違います。

まあ ~ 親父ギャグは止めといて ・・・

けっこう世の中この近藤 ・・・ いや違った混同が多いのです。

別に混同が悪いというわけではありませんが ・・・


【 混同 】 

1.区別しなければならないものを同じものとして扱うこと。 「 公私を―する 」

2.混じりあって一つになること。 混ぜて一つにすること。

3.〔 法 〕 相対立する二つの法律上の地位が同一の人に帰すること。

   例えば、債権者と債務者とが同一人になるなど。

   物権 ・ 債権とも消滅の原因となる。


過日、忍者ブログの辻説法 1319 【 男の人はどうなるの ? 】 に

コメントの書き込みがありました。

拳骨和尚が日蓮正宗の三帰依文の一つ

【 今身より仏身に至るまで 爾前 ・ 迹門の不妄語戒を捨てて

  法華本門の不妄語戒を持ち奉るや否や 】 の 

爾前 ・ 迹門の不妄語戒を 【 ウソ 】 と翻訳したのを

ある人から 「 不妄語戒は 」 はウソをつかないと言う意味ではないですか ?

とコメントが寄せられました。

不妄語戒の意味はその通りであると申しました。

この方はコメントの中で

拳骨和尚の辻説法を自身の信仰の糧にさせて頂いていますとも言われました。

ありがたい事です。

爾前 ・ 迹門の不妄語戒をウソと翻訳したのには訳がありますと申し上げ

後日深く掘り下げますと御約束しました。


やはり混同されたものの区別は、はっきりと付けるべきだと思い

今日の辻説法をする気になりました。


和尚さん ~ 一体何の区別ですか ?


はい ! 

それは 【 三宝 】 と 【 三学 】 です。


あの ~ お正月にお鏡餅をのせる木で作った台のことですか ?

黒や赤の漆塗りの超高級品もありますが ・・・


ああ ・・・ 確かにあれも三宝といいますね。

でも ~ この三宝は 【 仏 ・ 法 ・ 僧 】 の事なのです。


世界中の仏教徒が帰依する三つの宝です。

1.帰依仏

2.帰依法

3.帰依僧

この三宝に帰依しないと仏教徒ではない ! のです。

インドの言葉パーリ語では

buddhaṃ saraṇaṃ gacchāmi ( ブッダン ・ サラナン ・ ガチャーミー )

dhammaṃ saraṇaṃ gacchāmi ( ダンマン ・ サラナン ・ ガチャーミー )

saṅghaṃ saraṇaṃ gacchāmi ( サンカン ・ サラナン ・ ガチャーミー )

と言います。

これ統一見解です。


次に三学とは 【 戒 ・ 定 ・ 慧 】 の事です。

仏教徒が必ず修めねばならない基本的な三つの行です。
        
八正道の行法を要約したものです。
  
【 学 】 とはシクシャ = 修行で学問研究のことではないのです。


1.戒 仏の四衆    在家  優婆塞  ◎ 五戒 ◎

                   優婆夷  八戒

               出家  比丘   二百五十戒

                    比丘尼  三百四十八戒


2.定 静慮 = 身心を静かにし思いが乱れない状態

     禅定 = 悟りを開く為の重要な実践行法 = 三昧 ・ 座禅 ・ 止観 ・ 観法


3.慧 出世間智 = 真理をひらく般若の智慧

     無漏智 = 煩悩の汚れがなく清浄である智慧


● ◎ 五戒 ◎

1.不殺生戒 生き物を殺してはいけない。

2.不偸盗戒 他人のものを盗んではいけない。

3.不邪淫戒 自分の妻(または夫)以外と交わってはいけない。

4.不妄語戒 ◎ 嘘をついてはいけない。◎

5.不飲酒戒 酒を飲んではいけない。


大乗仏教の戒としては 【 十重禁戒 ・ 四十八軽戒 】 があります。


●十重禁戒
   
1.不殺生戒   「 いたずらに一切の生命ある者を殺害する 」

2.劫盗人物戒  「 他人のものを盗む 」

3.無慈行欲戒  「 慈悲心なく婬欲を行ずる 」

4.故心妄語戒  ◎ 「 わざと妄語する 」 ◎

5.酒生罪戒   「 酒をつくる 」

6.談他過失戒  「 他人の過を語る 」

7.自讃毀他戒  「 われを讃め他人をそしる 」

8.慳生毀辱戒  「 慳 ( ものおし ) んで求める人に恥を与える 」

9.瞋不受謝戒  「 立腹して人の謝りを受けない 」

10.毀謗三宝戒 「 三宝を謗る 」


みなさん ! 三宝と三学は複合重複関係です。

ですがっ ! 同じものではありません。


三帰依文は 【 仏 ・ 法 ・ 僧 】 

修行の三学は 【 戒 ・ 定 ・ 慧 】 です。


拳骨和尚が小学一年生の時故 ・ 石川秀頴先生から受けた日蓮正宗の三帰依文は

1.【 今身より仏身に至るまで 爾前 ・ 迹門の邪法 ・ 邪師の邪義を捨てて

  法華本門の正法 ・ 正師の正義を持ち奉るや否や 】


2.【 今身より仏身に至るまで 爾前迹門の謗法を捨てて 

  法華本門の本尊と戒壇と題目を持ち奉るや否や 】 


3.【 今身より仏身に至るまで 爾前 ・ 迹門の不妄語戒を捨てて

  法華本門の不妄語戒を持ち奉るや否や 】 

です。


2.の本門の本尊と戒壇と題目はその昔創価学会時代に日蓮正宗から

 【 戒 ・ 定 ・ 慧 】 だと教わりました。

3.の爾前 ( 法華経以前 ) の不妄語戒も

  迹門の不妄語戒も

  法華本門の不妄語戒も

【 不妄語戒 】 は 【 ウソをつきません 】 と言う意味の戒律です。


【 今から死ぬまで爾前 ・ 迹門の 『 ウソをつきませんと言う戒律 』 を捨てて

  法華本門の 『 ウソをつきませんという戒律 』 を持ち奉るや否や 】 では

日本語としてまったく通じない日本語になってしまいます。


でっ ! 

困った拳骨和尚は 【 爾前 ・ 迹門の不妄語戒を捨てて  】 の

不妄語戒を苦し紛れに 【 ウソ 】 と翻訳した次第でございます。



今日はコメントを下さいました 【 クノーパチカ 】 さんの為の辻説法です。


http://genkotuoshou.blog.shinobi.jp/Entry/693/#comment1




PR

2011/07/12 16:47 | Comments(0) | TrackBack() | 未選択

トラックバック

トラックバックURL:

コメント

コメントを投稿する






Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字 (絵文字)



<<辻説法 1327 【 日蓮聖人門下歴代 大曼荼羅集成 】 | HOME | 辻説法 1325 【 吹き溜まり 】 >>
忍者ブログ[PR]