みなさん ! ごきげんいかがですか。
今日の辻説法は六波羅蜜の一つ 【 禅定 】 です。
まず六波羅蜜とは ! 何か ?
これが全部解って実践できれば !
悟りの境地 ! に達することが出来ます ・ ・ ・
と言われています。
言わずと知れた 【 六波羅蜜 】 は大乗仏教の悟り
彼岸に至る(渡る)
菩薩の修行の事です。
1.布施
2.持戒
3.忍辱
4.精進
5.禅定
6.智慧 ( 般若 )
これだけあります。
みなさん !
これらの一つでも出来ている人が世界中にいるでしょうか ?
はい ! 残念ながら居ません。
一人も ! ?
はい一人もです。
では大乗仏教の六波羅蜜は絵空事の嘘なのですか ?
はい ! そうです。 ( またうそをついてしまいました )
みなさん ! 六波羅蜜を検索してください。
152,000件も出てきます。( みなさんも一度検索してください )
五万どころか ! それの三倍もあります。
その中で !
沢山の人たちが六波羅蜜を説明しようと必死 ! です。
ところが拳骨和尚にはどれも ピーン ! とこないのです。
なぜだろう ?
はは~ん ! 実践が伴っていないからだ ・ ・ ・
それと人に思い入れの強い説教して人に解らせようとしている ・ ・ ・
と思うようになりました。
たとえば忍辱です。
恥を耐え忍んでいる人を見たことがありますか ?
無いですね ・ ・ ・
恥の上塗りを重ねている人は良く見かけますが ・ ・ ・
布施にしてもそうです。
六波羅蜜の波羅蜜は 【 完成 】 の意味です。
では布施の完成 ! って ?
すべてを差し上げることですか ?
お金も命もですか ?
ちょっと違いますが ・ ・ ・ 当たらずと言えども遠からずです。
精進もそうです。
精進料理なら食べたことがありますが ・ ・ ・
拳骨和尚は経験と体験の中から六波羅蜜をお話したいと思います。
それでは ! 始めましょう。
六波羅蜜のうち禅定を除く残りの五つは 【 心 】 が主体です。
【 心 ・ 精神 】 → 【 体 ( 身体 ・ 体躯 )】 です。
こういう流れです。
ところが禅定だけが少し違うのです。
和尚さん !
禅定って何ですか ?
はい!
一言で言うと 【 息 】 の事です。
この息を吐いたり吸ったりすることを 【 呼吸 】 といいます。
字源は 【 自 ( 鼻 ) と心 】 の合字。
胸の中の息が鼻から出入りする意味です。
この息が止まると 【 死 】 です。
自分で止めようと思っても絶対に止まりません。
意識がなくなってもそう簡単には止まりません。
寝ている時も止まりません。
最近は睡眠時無呼吸症候群と言うのもあるそうですが ・ ・ ・
それでも限界に来ると再開します。
このなんとも不思議なものが息です。
この息をコントロールする方法が 【 禅定 】 なのです。
そして禅定が残りの五つを完成さし
【 体 ( 身体 ・ 体躯 )】 を駆使して
実践に導くのです。
続く。
PR
トラックバック
トラックバックURL: