みなさん ! ごきげんいかがですか。
話が前後してしまいました。
辻説法 その703 【 増長慢 】 の写真の隅っこに
短い説明文が載っていました。
これほど ! 信者と会員と ! 人間を !
バカにした !
本と ! 写真と ! 文章を !
拳骨和尚は始めて見ました !
と言うより 【 気 】 がつきました。
これぞ ! まことの !
【 増長慢 ・ ぞうじょうまん 】 です。
次回の辻説法でお話しますと言いました。
この説明文を 【 説明 】 します。
短いですので前文を載せます。
【 須弥壇 御厨子 】
『 大御本尊がご安置される須弥壇御厨子の制作は、慎重の上に慎重を期された。名工達が最高の材質を求めて全国を駆け巡り 「 これ以上のものは考えられない 」 ほどの名材を選びぬいた。
一枚板の檜を求めて木曾の山中を探し歩いた人、御書に出てくる゛七宝゛を求めて採石場を歩きまわった人、更に彫刻師、塗師、金箔を張る人ーーー名工達は、その英知を結集して制作にあたった。
正本堂に輸送された御厨子は、正確な位置測定ののち組み立てが進められた。(写真右は御厨子組み立てを視察される日達上人猊下) 』
この文章の中に 【 ? 】 がいくつかあります。
それと共に 【 真実 】 も隠されていました。
【 ? 】 から行きましょう。
1.一枚板の檜を求めて木曾の山中を探し歩いた人。
と言うことは正本堂の厨子の木の材質は 【 ヒノキ 】 ですね ?
拳骨和尚は 【 ヒノキ 】 と聞くと真っ先に 【 ヒノキ風呂 】 が出てきます。
杉と共にヒノキは建材 ( 床 ・ 壁 ) によく使われます。
白木の仏壇もありますが一般的ではありません。
一枚板を買い求める為に木曾の山中を歩きまわった ! ?
この人にお聞きしたい ! 板はあったかと !
普通厳選した木の板材料を買う場合 !
製材した板を十分に乾燥させ !
ゆがみやひずみを取ったものを買うのが常識です。
正本堂完成の何年前の話か知りませんが !
原木からでは間に合わないのではと心配してしまいます。
ヒノキの厨子がまったく無いとは言い切れませんので
この項目は 【 ? 】 のままにしておきます。
2.御書に出てくる゛七宝゛を求めて採石場を歩きまわった人。
我が師日蓮が御書に書く 【 文証 】 とは法華経と涅槃経を言います。
法華経に出てくる七宝とは
【 金 ・ 銀 ・ 瑠璃 ・ 碼碯 ・ ?? ・ 真珠 ・ ?瑰 】
です。
瑠璃は 【 ラピスラズリ 】
?? ( しゃこ ) は 【 ??貝 】 です。
?瑰 ( まいえ ) は赤い宝石の事でよく分かりません。
真珠は説明が必要ですか ?
この七種類の宝石貴金属を !
何処の !
何の !
【 採石場 】 に !
探しに行くのでしょうか !
拳骨和尚の出家前の職業はズバリ ! 【 石やさん 】 です。
諸外国の石材の 【 採石場 】 を駆け回りました。
御書 ! いや ! 妙法蓮華経の七宝の宝石貴金属は
残念ながら ! ひとかけらも落ちていませんでした。
あれば ! 今頃 !
濡れ手に粟の ! 大金持ち !
一体 !
この文章は誰が書かれたのでしょうか ?
今夜は此処まで !
話が前後してしまいました。
辻説法 その703 【 増長慢 】 の写真の隅っこに
短い説明文が載っていました。
これほど ! 信者と会員と ! 人間を !
バカにした !
本と ! 写真と ! 文章を !
拳骨和尚は始めて見ました !
と言うより 【 気 】 がつきました。
これぞ ! まことの !
【 増長慢 ・ ぞうじょうまん 】 です。
次回の辻説法でお話しますと言いました。
この説明文を 【 説明 】 します。
短いですので前文を載せます。
【 須弥壇 御厨子 】
『 大御本尊がご安置される須弥壇御厨子の制作は、慎重の上に慎重を期された。名工達が最高の材質を求めて全国を駆け巡り 「 これ以上のものは考えられない 」 ほどの名材を選びぬいた。
一枚板の檜を求めて木曾の山中を探し歩いた人、御書に出てくる゛七宝゛を求めて採石場を歩きまわった人、更に彫刻師、塗師、金箔を張る人ーーー名工達は、その英知を結集して制作にあたった。
正本堂に輸送された御厨子は、正確な位置測定ののち組み立てが進められた。(写真右は御厨子組み立てを視察される日達上人猊下) 』
この文章の中に 【 ? 】 がいくつかあります。
それと共に 【 真実 】 も隠されていました。
【 ? 】 から行きましょう。
1.一枚板の檜を求めて木曾の山中を探し歩いた人。
と言うことは正本堂の厨子の木の材質は 【 ヒノキ 】 ですね ?
拳骨和尚は 【 ヒノキ 】 と聞くと真っ先に 【 ヒノキ風呂 】 が出てきます。
杉と共にヒノキは建材 ( 床 ・ 壁 ) によく使われます。
白木の仏壇もありますが一般的ではありません。
一枚板を買い求める為に木曾の山中を歩きまわった ! ?
この人にお聞きしたい ! 板はあったかと !
普通厳選した木の板材料を買う場合 !
製材した板を十分に乾燥させ !
ゆがみやひずみを取ったものを買うのが常識です。
正本堂完成の何年前の話か知りませんが !
原木からでは間に合わないのではと心配してしまいます。
ヒノキの厨子がまったく無いとは言い切れませんので
この項目は 【 ? 】 のままにしておきます。
2.御書に出てくる゛七宝゛を求めて採石場を歩きまわった人。
我が師日蓮が御書に書く 【 文証 】 とは法華経と涅槃経を言います。
法華経に出てくる七宝とは
【 金 ・ 銀 ・ 瑠璃 ・ 碼碯 ・ ?? ・ 真珠 ・ ?瑰 】
です。
瑠璃は 【 ラピスラズリ 】
?? ( しゃこ ) は 【 ??貝 】 です。
?瑰 ( まいえ ) は赤い宝石の事でよく分かりません。
真珠は説明が必要ですか ?
この七種類の宝石貴金属を !
何処の !
何の !
【 採石場 】 に !
探しに行くのでしょうか !
拳骨和尚の出家前の職業はズバリ ! 【 石やさん 】 です。
諸外国の石材の 【 採石場 】 を駆け回りました。
御書 ! いや ! 妙法蓮華経の七宝の宝石貴金属は
残念ながら ! ひとかけらも落ちていませんでした。
あれば ! 今頃 !
濡れ手に粟の ! 大金持ち !
一体 !
この文章は誰が書かれたのでしょうか ?
今夜は此処まで !
PR
トラックバック
トラックバックURL: