みなさん ! ごきげんいかがですか。
蓮華寺の作務もひと段落して
今日は久しぶりに吹田の草庵に居ます。
昨日の台風による大雨も止みましたが ・ ・ ・
各地で大変な被害がでました。
不幸にも犠牲になられた方々の御冥福を祈らざるをえません。
拳骨和尚が現在習得中の 【 本化興風廣要品 】 の中の
【 回向禮 ・ えこうらい 】 にはこのように書かれています。
【 ◎御義に曰く 今、日蓮等の類、精霊を弔う時、法華経を読誦し
南無妙法蓮華経と唱え奉れば、題目の光無間に到りて即身成仏せしむ。
回向の文此れより事起こるなり。
法華不信の者は、堕罪無間なれども、孝子題目の光を持って
法華経の行者として弔わんに、豈 ( あに ) 此の義に替わるべしや 】
と。
松本上人にお聞きしました。
【 御義 】 とは 【 御義口伝 】 の事でしょうか ?
一応はそうです。
でも厳密に言えば違います。
! ? ?
御義は 【 日蓮大聖人の義 】 です。
御義口伝は 【 日興上人の講義 】 を書き留めたものです。
誰か書き留めたのですか ?
日興上人の弟子です。
ですから 【 御義口伝に曰く 】 と言う解説書は大聖人からすれば
【 曾孫 】 に当たります。
日興上人の講義はすべて 【 御義に曰く 】 ですよ。
内容も若干違います。
では !
日興上人の日蓮大聖人の御義の講義の原本を御覧になったのですか ?
見ました。
これらは西山本門寺五十世の森本日正上人からの相承です。
拳骨和尚は松本上人と話をするたびに一つずつ賢くなってゆきます。
さて !
今日の辻説法は 【 御義に曰く 】 の 【 弔 】 です。
【 弔 】 漢 ・ 呉 : チョ ( テ ) ウ
1. トムラう。
イ。くやみを言う
ロ。死者の幸福の為に祈る
2. トムラい。
イ。くやみ
ロ。葬式
3. あわれむ。
4. いたむ。 いたましく思う。
5. ツる ( 吊 )
6. 銅銭一千文
7. イタる ( 至 )
【 字源 】
会意 : 弓と人との合字。
昔の野辺送りには人が弓を持って出かけたから。
と ! 拳骨和尚愛用の漢和辞典に書かれていました。
今回も非常におどろき大変勉強になりました。
【 弔い 】 に 【 死者の幸福を祈る 】 と
【 銅銭一千文 】 の意味 ! が有るのがよく解かりました。
口ばかりでは ! ダメ ! 役に立たない !
と言う事です。
松本上人の慈悲と御好意によって明日8月12日
富士山蓮華寺に拳骨和尚のお父さんと祖父祖母の遺骨を納めます。
蓮華寺の境内墓地が完成してからと思っていたのですが
松本上人曰く
一刻も早く蓮華寺で供養をして下さい !
と言って下さったのです。
母も私も涙が出ました。
これほど有り難い事も他にありません。
蓮華寺の作務もひと段落して
今日は久しぶりに吹田の草庵に居ます。
昨日の台風による大雨も止みましたが ・ ・ ・
各地で大変な被害がでました。
不幸にも犠牲になられた方々の御冥福を祈らざるをえません。
拳骨和尚が現在習得中の 【 本化興風廣要品 】 の中の
【 回向禮 ・ えこうらい 】 にはこのように書かれています。
【 ◎御義に曰く 今、日蓮等の類、精霊を弔う時、法華経を読誦し
南無妙法蓮華経と唱え奉れば、題目の光無間に到りて即身成仏せしむ。
回向の文此れより事起こるなり。
法華不信の者は、堕罪無間なれども、孝子題目の光を持って
法華経の行者として弔わんに、豈 ( あに ) 此の義に替わるべしや 】
と。
松本上人にお聞きしました。
【 御義 】 とは 【 御義口伝 】 の事でしょうか ?
一応はそうです。
でも厳密に言えば違います。
! ? ?
御義は 【 日蓮大聖人の義 】 です。
御義口伝は 【 日興上人の講義 】 を書き留めたものです。
誰か書き留めたのですか ?
日興上人の弟子です。
ですから 【 御義口伝に曰く 】 と言う解説書は大聖人からすれば
【 曾孫 】 に当たります。
日興上人の講義はすべて 【 御義に曰く 】 ですよ。
内容も若干違います。
では !
日興上人の日蓮大聖人の御義の講義の原本を御覧になったのですか ?
見ました。
これらは西山本門寺五十世の森本日正上人からの相承です。
拳骨和尚は松本上人と話をするたびに一つずつ賢くなってゆきます。
さて !
今日の辻説法は 【 御義に曰く 】 の 【 弔 】 です。
【 弔 】 漢 ・ 呉 : チョ ( テ ) ウ
1. トムラう。
イ。くやみを言う
ロ。死者の幸福の為に祈る
2. トムラい。
イ。くやみ
ロ。葬式
3. あわれむ。
4. いたむ。 いたましく思う。
5. ツる ( 吊 )
6. 銅銭一千文
7. イタる ( 至 )
【 字源 】
会意 : 弓と人との合字。
昔の野辺送りには人が弓を持って出かけたから。
と ! 拳骨和尚愛用の漢和辞典に書かれていました。
今回も非常におどろき大変勉強になりました。
【 弔い 】 に 【 死者の幸福を祈る 】 と
【 銅銭一千文 】 の意味 ! が有るのがよく解かりました。
口ばかりでは ! ダメ ! 役に立たない !
と言う事です。
松本上人の慈悲と御好意によって明日8月12日
富士山蓮華寺に拳骨和尚のお父さんと祖父祖母の遺骨を納めます。
蓮華寺の境内墓地が完成してからと思っていたのですが
松本上人曰く
一刻も早く蓮華寺で供養をして下さい !
と言って下さったのです。
母も私も涙が出ました。
これほど有り難い事も他にありません。
PR
トラックバック
トラックバックURL:
コメント
無題
拳骨和尚さん、はじめまして。毎回必ず読んでおります。ひとつお聞きしたいことは、どうして松本修明先生のお弟子になられたのかということです。松本先生は僧侶の免許をお持ちなのでしょうか。いろいろと博識でいらっしゃいますが、私にはどうしても拳骨和尚さんがお弟子になったのかがわかりません。大日蓮宗最後のお一人でよかったのではないかと思うのです。拳骨和尚さんは西山本門寺の僧侶になられたということになりますか。であれば、管長さんのお弟子ではないかと思うのです。では、これからもこのブログを楽しく拝見いたします。
posted by 碧い海at 2009/08/13 10:57 [ コメントを修正する ]
ハンドルネーム 【 青い海 】 さんへ。
始めまして !
毎回拳骨和尚の辻説法を読んでいただきまして本当にありがとうございます。
これらの御質問は実際にお会いしてお答えしたいと思います。
とてもブログで話せる内容ではありません。
拳骨和尚の辻説法は 【 魂の叫び 】 です。
時々脱線しますが絶対に 【 嘘 】 はつかない ! と
大曼荼羅御本尊に誓っています。
一つだけ申します。
僧の免許については富士山蓮華寺安置の大曼荼羅御本尊に明記してあります。
御不審でしたら一度御覧に来られてはどうですか。
答えになっていませんね。
ごめんなさい。
拳骨和尚。
始めまして !
毎回拳骨和尚の辻説法を読んでいただきまして本当にありがとうございます。
これらの御質問は実際にお会いしてお答えしたいと思います。
とてもブログで話せる内容ではありません。
拳骨和尚の辻説法は 【 魂の叫び 】 です。
時々脱線しますが絶対に 【 嘘 】 はつかない ! と
大曼荼羅御本尊に誓っています。
一つだけ申します。
僧の免許については富士山蓮華寺安置の大曼荼羅御本尊に明記してあります。
御不審でしたら一度御覧に来られてはどうですか。
答えになっていませんね。
ごめんなさい。
拳骨和尚。
お返事ありがとうございました。前管長様がお亡くなりになっておりますので、詳しいことはやはりよく理解しかねます。ただ、私はいつも拳骨和尚さんの魂からの言葉を糧にし、またその日記を楽しませていただいております。どうも富士門といわれるところは、むずかしいことばかりが多いので、拳骨さんの拳骨言葉がかえって染み入ります。なんとなく余計な質問だったかもしれません。また楽しみにしております。
posted by 碧い海at 2009/08/14 22:51 [ コメントを修正する ]