みなさん ! ごきげんいかがですか。
昨日九日の夜は第六回空手道部の会議でした。
帰宅は午後12時前頃でした。
八日の夜には松本修明上人からお電話を頂きました。
21日から26日まで大津の寺に行きます。
檀家総代とそのほか役員の人を全員集合して吉野智応上人を
待ち受けています。
泊りがけで来て下さい ! でした。
九日は 【 忍者ブログ 】 書き込みの整理をしていました。
ミクシーの三ヶ月分の辻説法を一ヶ月で取り戻す計画です。
大変な作業です。 ( 拳骨和尚にとって ! )
そんなこんなで忙しかったのですが ・ ・ ・
楽天のブログの 【 拳骨和尚の辻説法 】 をリンクして下さっている
ハンドルネーム 【 独学徒 】 さんと言われる大変真面目な方が
運営されている 【 富士教学研究会談義所 】 を見直していました。
以前から ! とても気になっていてしようがない !
曼荼羅の写真がアップされていました。

ハンドルネーム 【 大縫 薫 】 さんと言われる研究家の方が
オークションで見つけられたそうです。
落札価格は !
なんと ! 【 1.531.000円 】 です。
運営者の独学徒さんのコメントは !
【 大縫さん御提示のオークション品は、1,531,000 円で終了しましたね。
状態は良いとはいえ、先だっての江戸期日忠師の御本尊が500,000円でしたので
比較的高値がついたほうだと思います。
高値のついた由縁は、この御本尊の相貌にあるかもしれませんね。
為書 ・ 授与書を除いた相貌は 創価学会常住 ・ 現東京牧口記念館安置の
常住御本尊と同一で 「 釈提恒因大王 」 が 「 帝釈天王 」 と
記されている意外は 所謂 「 本門戒壇之大御本尊 」 と諸尊勧請が
一致するのではないでしょうか。
主題や不動愛染の書き方も、かなり意識しているように見えます。
関係者が落札代行業者を使って落札したようですね。】
大縫 薫さんのコメントは
【 寺院側が代理の者を使い購入して本山若しくは自坊に納めると思われます。
独学徒さんが言われる通り、たいそう功徳を頂いているのでしょう 】 との事でした。
この曼荼羅は日蓮正宗大石寺の60世の貫首上人 【 阿部日開 】 の書写です。
大石寺67世の前貫首上人の 【 阿部日顕 】 の実のお父さんです。
この 【 昭和七年二月二十三日 】 の日付の曼荼羅を見て !
拳骨和尚は 【 ひっくり返り 】 ました。
何故 ! ? ひっくり返ったか !
その理由は次回お話します。
先ずは !
オークションで !
【 1.531.000円 】 で落札された !
この曼荼羅の写真を !
穴のあくほど御覧下さい。
※
【 富士教学研究会談義所 】 の 【 独学徒さん 】 及び 【 大縫 薫さん 】 には連絡もせず
勝手に画像を使わせていただきました。まことに申し訳ありません。このブログにてお詫びいたします。
http://ip1.imgbbs.jp/read3/fujikyougaku/7/47/
富士教学研究会談義所のアドレスです。
昨日九日の夜は第六回空手道部の会議でした。
帰宅は午後12時前頃でした。
八日の夜には松本修明上人からお電話を頂きました。
21日から26日まで大津の寺に行きます。
檀家総代とそのほか役員の人を全員集合して吉野智応上人を
待ち受けています。
泊りがけで来て下さい ! でした。
九日は 【 忍者ブログ 】 書き込みの整理をしていました。
ミクシーの三ヶ月分の辻説法を一ヶ月で取り戻す計画です。
大変な作業です。 ( 拳骨和尚にとって ! )
そんなこんなで忙しかったのですが ・ ・ ・
楽天のブログの 【 拳骨和尚の辻説法 】 をリンクして下さっている
ハンドルネーム 【 独学徒 】 さんと言われる大変真面目な方が
運営されている 【 富士教学研究会談義所 】 を見直していました。
以前から ! とても気になっていてしようがない !
曼荼羅の写真がアップされていました。
ハンドルネーム 【 大縫 薫 】 さんと言われる研究家の方が
オークションで見つけられたそうです。
落札価格は !
なんと ! 【 1.531.000円 】 です。
運営者の独学徒さんのコメントは !
【 大縫さん御提示のオークション品は、1,531,000 円で終了しましたね。
状態は良いとはいえ、先だっての江戸期日忠師の御本尊が500,000円でしたので
比較的高値がついたほうだと思います。
高値のついた由縁は、この御本尊の相貌にあるかもしれませんね。
為書 ・ 授与書を除いた相貌は 創価学会常住 ・ 現東京牧口記念館安置の
常住御本尊と同一で 「 釈提恒因大王 」 が 「 帝釈天王 」 と
記されている意外は 所謂 「 本門戒壇之大御本尊 」 と諸尊勧請が
一致するのではないでしょうか。
主題や不動愛染の書き方も、かなり意識しているように見えます。
関係者が落札代行業者を使って落札したようですね。】
大縫 薫さんのコメントは
【 寺院側が代理の者を使い購入して本山若しくは自坊に納めると思われます。
独学徒さんが言われる通り、たいそう功徳を頂いているのでしょう 】 との事でした。
この曼荼羅は日蓮正宗大石寺の60世の貫首上人 【 阿部日開 】 の書写です。
大石寺67世の前貫首上人の 【 阿部日顕 】 の実のお父さんです。
この 【 昭和七年二月二十三日 】 の日付の曼荼羅を見て !
拳骨和尚は 【 ひっくり返り 】 ました。
何故 ! ? ひっくり返ったか !
その理由は次回お話します。
先ずは !
オークションで !
【 1.531.000円 】 で落札された !
この曼荼羅の写真を !
穴のあくほど御覧下さい。
※
【 富士教学研究会談義所 】 の 【 独学徒さん 】 及び 【 大縫 薫さん 】 には連絡もせず
勝手に画像を使わせていただきました。まことに申し訳ありません。このブログにてお詫びいたします。
http://ip1.imgbbs.jp/read3/fujikyougaku/7/47/
富士教学研究会談義所のアドレスです。
PR
トラックバック
トラックバックURL:
コメント
無題
日蓮正宗は曼荼羅をネットにアップする邪教ですね。
posted by チャーリトラat 2012/08/24 21:25 [ コメントを修正する ]