みなさん ! ごきげんいかがですか。
今日は 【 一閻浮提第一の笑顔 】 を御紹介します。
若かりし日 !
二人で所狭しと中国大陸を暴れまくった !
我が戦友で親友の ! 友福さんです。
四月十六日に突然草庵に来られました。
近くまで来たから寄りました。
でっ ! その時の笑顔です。

【 破顔微笑 ・ はがんみしょう 】 です。
禅宗では 【 拈華微笑 ・ ねんげみしょう 】 と言われます。
御釈迦さまが霊鷲山で 【 金波羅華 ・ こんぱらげ 】 の華を
差し出された時 ! 悟りの目の開けんものは
【 変なものを出されたなあ~ あれは金波羅華の花じゃないか 】
としか見えませんでしたが、悟りの開けた迦葉尊者が見ますと
そのまま真理、そのままお釈迦さまのお心だったのです。
そこで摩訶迦葉尊者一人が
【 破顔微笑 】 思わずにっこりと笑ったのです。
心の目が開けると
【 花は紅 柳は緑 】
【 柱は縦に 敷居は横に 】
ありのままの自然がそのまま永遠なる真理といただけるのであります。
《 原典 ・ 毒語心経 ・ 山田無文著 『 無文全集 』 第十巻
( 禅文化研究所 ) より 》
この山田無文老師は花園大学の元学長です。
臨済宗の妙心寺の管長さんでした。
拳骨和尚の知り合いのお坊さんの師匠です。
拳骨和尚の長男は此処の仏教学部を出ました。
さて ! お釈迦さまから 【 金波羅華 】 を頂かれた
【 大迦葉尊者 】 の事を我が師日蓮は
一体 ! どのように言っておられるのでしょうか ?
【 大悪大善御書 】 に
【 迦葉尊者にあらずとも 舞をもまいぬべし
舎利弗尊者にあらねども
立つて踊りぬべし
上行菩薩の大地より出で給いしには
おどりてこそ 出で給いしか 】
しかし !
この金波羅華とは 【 金色の蓮の華 】 です。
この世に ! そんな華は存在しません。
存在しませんが !
【 純金 ・ 黄金の蓮の華 】 を目の前に出されたら !
誰でも微笑んでしまうと思うのです。
まして ! それを貰えたら !
喜んで飛び上がって踊りだしてしまいます。
そんな !
【 一閻浮提第一の笑顔 】 でした。
こんな友福さんの笑顔 !
生まれて初めて見ました。
友福さん !
拳骨和尚の 【 大 ・ 大曼荼羅 】 を観て !
開口一番 ! なんと言ったと思いますか ?
【 ウ~ん ! でかい ! 】
【 吸い込まれそう 】
【 本当に ! この中に入れる ! 】
と言いました。
その直後の写真です。
この言葉 ! 決して嘘ではありません。
我が師日蓮の大曼荼羅御本尊には
【 南無大迦葉尊者 】 と勧請されて書かれています。
友福さんは !
本当にこの 【 大 ・ 大曼荼羅 】 の中に入ったようです。
真実 ! 真実 !
※
【 一閻浮提第一の笑顔 】 の友福さんはこんな人です。
辻説法 183 【 棘の道を行った友福さん 】 2007年05月15日
http://plaza.rakuten.co.jp/mandara1000/diary/200705150000/
今日は 【 一閻浮提第一の笑顔 】 を御紹介します。
若かりし日 !
二人で所狭しと中国大陸を暴れまくった !
我が戦友で親友の ! 友福さんです。
四月十六日に突然草庵に来られました。
近くまで来たから寄りました。
でっ ! その時の笑顔です。
【 破顔微笑 ・ はがんみしょう 】 です。
禅宗では 【 拈華微笑 ・ ねんげみしょう 】 と言われます。
御釈迦さまが霊鷲山で 【 金波羅華 ・ こんぱらげ 】 の華を
差し出された時 ! 悟りの目の開けんものは
【 変なものを出されたなあ~ あれは金波羅華の花じゃないか 】
としか見えませんでしたが、悟りの開けた迦葉尊者が見ますと
そのまま真理、そのままお釈迦さまのお心だったのです。
そこで摩訶迦葉尊者一人が
【 破顔微笑 】 思わずにっこりと笑ったのです。
心の目が開けると
【 花は紅 柳は緑 】
【 柱は縦に 敷居は横に 】
ありのままの自然がそのまま永遠なる真理といただけるのであります。
《 原典 ・ 毒語心経 ・ 山田無文著 『 無文全集 』 第十巻
( 禅文化研究所 ) より 》
この山田無文老師は花園大学の元学長です。
臨済宗の妙心寺の管長さんでした。
拳骨和尚の知り合いのお坊さんの師匠です。
拳骨和尚の長男は此処の仏教学部を出ました。
さて ! お釈迦さまから 【 金波羅華 】 を頂かれた
【 大迦葉尊者 】 の事を我が師日蓮は
一体 ! どのように言っておられるのでしょうか ?
【 大悪大善御書 】 に
【 迦葉尊者にあらずとも 舞をもまいぬべし
舎利弗尊者にあらねども
立つて踊りぬべし
上行菩薩の大地より出で給いしには
おどりてこそ 出で給いしか 】
しかし !
この金波羅華とは 【 金色の蓮の華 】 です。
この世に ! そんな華は存在しません。
存在しませんが !
【 純金 ・ 黄金の蓮の華 】 を目の前に出されたら !
誰でも微笑んでしまうと思うのです。
まして ! それを貰えたら !
喜んで飛び上がって踊りだしてしまいます。
そんな !
【 一閻浮提第一の笑顔 】 でした。
こんな友福さんの笑顔 !
生まれて初めて見ました。
友福さん !
拳骨和尚の 【 大 ・ 大曼荼羅 】 を観て !
開口一番 ! なんと言ったと思いますか ?
【 ウ~ん ! でかい ! 】
【 吸い込まれそう 】
【 本当に ! この中に入れる ! 】
と言いました。
その直後の写真です。
この言葉 ! 決して嘘ではありません。
我が師日蓮の大曼荼羅御本尊には
【 南無大迦葉尊者 】 と勧請されて書かれています。
友福さんは !
本当にこの 【 大 ・ 大曼荼羅 】 の中に入ったようです。
真実 ! 真実 !
※
【 一閻浮提第一の笑顔 】 の友福さんはこんな人です。
辻説法 183 【 棘の道を行った友福さん 】 2007年05月15日
http://plaza.rakuten.co.jp/mandara1000/diary/200705150000/
PR
トラックバック
トラックバックURL: