忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2025/08/03 14:27 |
辻説法 885 【 箇と個 】 

みなさん ! ごきげんいかがですか。

さて ! 【 人法一箇 ・ にんぽういっか 】 です。

大石寺の 【 本門戒壇の大御本尊 】 の讃文です。

人と法が同じである ! と言う意味です。

人は 【 日蓮大聖人 】 の事です。

法は 【 南無 ( なん ) 妙法蓮華経 】 の事です。

勤行要典の 【 二座 】 に書いてあります。

せっかくですから全文を書いておきましょう。

1080963822_171.jpg








【 箇条書き 】 にしてみます。

1.南無本門寿量品の肝心

2.文底秘沈の大法

3.本地難思境地冥合

4.久遠元初

5.自受用報身如来の御当体

6.十界本有常住

7.事の一念三千

8.◎人法一箇

9.独一本門戒壇の大御本尊

御威光倍増 ・ 御利益広大 ・ 御報恩謝徳の恩為に ・ ・ ・

この二座は 【 本尊供養 】 と書いてあります。

この 【 箇 】 は箇条書きの箇です。

拳骨和尚愛用の 【 漢和辞典 】 にはこのように書かれていました。

【 箇 】 ( か ・ こ ) 

一. 一つ。 物事を数える時に数詞に添える語。

二. さす言葉。 あの この。

この箇によく似た字で 【 個 】 があります。

【 個 】 ( こ ・ か ) 

一. ものを数える語。

二. コの。 この一つの。 このひとりの。

う~ン ・ ・ ・ 

【 箇 】 も 【 個 】 も殆ど同じ意味です。

二個 三個 五個 と云う風に使います。

一箇寺 二箇寺 二百箇寺 ・・・

創価学会が大石寺に御寄進したお寺の数にも使います。

しかし 【 一箇 】 も 【 一個 】 も !

人と法が 【 同じ 】 である ! と言う

大石寺の 【 人法一箇 】 には

使えない意味の 【 箇 】 でした。

創価学会発行の 【 日蓮大聖人御書辞典 】 には

日蓮大聖人の御書 ・ 御遺文には無い 【 人法一箇 】 を

【 人法体一 】 【 人法一体 】 と同じと書いてありました。

【 体一 】 も 【 一体 】 も

体を一つにする ! とか

一つの体になる ! と言う半強制の意味です。

【 一体 ! 】 と使うと 【 何 ? 】 の意味です。

人法一箇は元来日蓮大聖人の言葉ではありません。

誰の言葉かと言うと大石寺の26世日寛と言う貫首が六巻抄で言い出した

言葉です。

創価学会発行の

日蓮大聖人の御書辞典には

【 人法一箇 】 【 人法体一 ・ 一体 】 の出典が

明記されていませんでした。

拳骨和尚がまだ若かりし頃

大石寺や創価学会の 【 情念の話術 】 に酔いしれていた時には

何ともカッコイイ言葉だと思っていました。

greennetbooks20070912-img600x450-1216952178q97vkr53857.jpg






【 情念の話術 】 とはナチスドイツの総統が大衆の支配のために

採用し使った洗脳方法です。

【 ヒットラーの魔力 】 【 大衆は女である 】 とも言われています。

今 ! 

大日蓮宗の高山智正上人の下で得度して

物事を落ち着いて考えられるようになると

何とも ! 不思議な

理解不可能の言葉であると気がつきました。

大石寺の勤行要典の二座の文章を !

一言一句 ! 噛み砕きながら ! 

本当に理解できて ! 

腑に落ちるかどうか ?

よく読んでみて下さい。


 
PR

2009/05/01 10:53 | Comments(0) | TrackBack() | 未選択

トラックバック

トラックバックURL:

コメント

コメントを投稿する






Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字 (絵文字)



<<辻説法 886 【 遠足の前日 】 | HOME | 辻説法 884 【 愚の骨頂 ! 人法一箇 】>>
忍者ブログ[PR]