【 菩薩超衆行 】
【 菩薩のすべての行に超えすぐれたもの 】 と名づける。
【 本文 】
立一念 信是法 随所聞 念其方
宜一念 断諸想 立定信 勿孤疑
精進行 勿懈怠 勿起想 有与無
勿念進 勿念退 勿念前 勿念後
勿念左 勿念右 勿念無 勿念有
勿念遠 勿念近 勿念痛 勿念痒
勿念飢 勿念渇 勿念寒 勿念熱
勿念苦 勿念楽 勿念生 勿念老
勿念病 勿念死 勿念命 勿念寿
勿念貧 勿念富 勿念貴 勿念賤
勿念色 勿念欲 勿念小 勿念大
勿念長 勿念短 勿念好 勿念醜
勿念悪 勿念善 勿念瞋 勿念喜
勿念坐 勿念起 勿念行 勿念止
勿念経 勿念法 勿念是 勿念非
勿念捨 勿念取 勿念想 勿念識
勿念断 勿念著 勿念空 勿念実
勿念軽 勿念重 勿念難 勿念易
勿念深 勿念浅 勿念広 勿念狭
勿念父 勿念母 勿念妻 勿念子
勿念親 勿念疎 勿念憎 勿念愛
勿念得 勿念失 勿念成 勿念敗
勿念清 勿念濁 断諸念 一期念
意勿乱 常精進 勿歳計 勿日倦
立一念 勿中忽 除睡眠 精其意
常独処 勿聚会 避悪人 近善友
親明師 視如仏 執其志 常柔弱
観平等 於一切
【 訓読 】
一念を立して この法を信じ 所聞に随ひて その方(西)を念じ
宜しく念を一にして 諸想を断ずべし
定信を立して 孤疑すること勿れ
精進に行じて 懈怠すること勿れ
想を有と無とに 起すこと勿れ
進を念ずること勿れ 退を念ずること勿れ 前を念ずること勿れ
後を念ずること勿れ 左を念ずること勿れ 右を念ずること勿れ
無を念ずること勿れ 有を念ずること勿れ 遠を念ずること勿れ
近を念ずること勿れ 痛を念ずること勿れ 痒を念ずること勿れ
飢を念ずること勿れ 渇を念ずること勿れ 寒を念ずること勿れ
熱を念ずること勿れ 苦を念ずること勿れ 楽を念ずること勿れ
生を念ずること勿れ 老を念ずること勿れ 病を念ずること勿れ
死を念ずること勿れ 命を念ずること勿れ 寿を念ずること勿れ
貧を念ずること勿れ 富を念ずること勿れ 貴を念ずること勿れ
賤を念ずること勿れ 色を念ずること勿れ 欲を念ずること勿れ
小を念ずること勿れ 大を念ずること勿れ 長を念ずること勿れ
短を念ずること勿れ 好を念ずること勿れ 醜を念ずること勿れ
悪を念ずること勿れ 善を念ずること勿れ 瞋を念(ずること勿れ
喜を念ずること勿れ 坐を念ずること勿れ 起を念ずること勿れ
行を念ずること勿れ 止を念ずること勿れ 経を念ずること勿れ
法を念ずること勿れ 是を念ずること勿れ 非を念ずること勿れ
捨を念ずること勿れ 取を念ずること勿れ 想を念ずること勿れ
識を念ずること勿れ 断を念ずること勿れ 着を念ずること勿れ
空を念ずること勿れ 実を念ずること勿れ 軽を念ずること勿れ
重を念ずること勿れ 難を念ずること勿れ 易を念ずること勿れ
深を念ずること勿れ 浅を念ずること勿れ 広を念ずること勿れ
狭を念ずること勿れ 父を念ずること勿れ 母を念ずること勿れ
妻を念ずること勿れ 子を念ずること勿れ 親を念ずること勿れ
疎を念ずること勿れ 憎を念ずること勿れ 愛を念ずること勿れ
得を念ずること勿れ 失を念ずること勿れ 成を念ずること勿れ
敗を念ずること勿れ 清を念ずること勿れ 濁を念ずること勿れ
諸念を断ちて 一期の念 意乱るること勿れ つねに精進にして
歳計(さいけい)すること勿れ 日に倦(う)むこと勿れ
一念を立して 中忽(ちゅうこつ)すること勿れ
睡眠を除きて その意を精にせよ
常に独り処して 聚会(じゅえ)すること勿れ
悪人を避け 善友に近づき 明師に親しみて 視ること仏の如くせよ
その志を執(と)りて 常に柔弱なれ
一切に於いて 平等に観ぜよ
【 現代語訳 】
専一の念を立てて
この法を信じ
聞くところに随って
西方を念じ
よろしく念を一にして
いろいろな想を断たねばならぬ
決定の信を立てて
疑ってはならぬ
励み行じて
おこたってはならぬ
有や無の想を
起してはならぬ
進を念おもうてはならぬ
退を念うてはならぬ
前を念うてはならぬ
後を念うてはならぬ
左を念うてはならぬ
右を念うてはならぬ
無を念うてはならぬ
有を念うてはならぬ
遠を念うてはならぬ
近を念うてはならぬ
痛を念うてはならぬ
痒を念うてはならぬ
飢を念うてはならぬ
渇を念うてはならぬ
寒を念うてはならぬ
熱を念うてはならぬ
苦を念うてはならぬ
楽を念うてはならぬ
生を念うてはならぬ
老を念うてはならぬ
病を念うてはならぬ
死を念うてはならぬ
命を念うてはならぬ
寿を念うてはならぬ
貧を念うてはならぬ
富を念うてはならぬ
貴を念うてはならぬ
賤を念うてはならぬ
色を念うてはならぬ
欲を念うてはならぬ
小を念うてはならぬ
大を念うてはならぬ
長を念うてはならぬ
短を念うてはならぬ
好を念うてはならぬ
醜を念うてはならぬ
悪を念うてはならぬ
善を念うてはならぬ
瞋を念うてはならぬ
喜を念うてはならぬ
坐を念うてはならぬ
起を念うてはならぬ
行を念うてはならぬ
止を念うてはならぬ
経を念うてはならぬ
法を念うてはならぬ
是を念うてはならぬ
非を念うてはならぬ
捨を念うてはならぬ
取を念うてはならぬ
想を念うてはならぬ
識を念うてはならぬ
断を念うてはならぬ
着を念うてはならぬ
空を念うてはならぬ
実を念うてはならぬ
軽を念うてはならぬ
重を念うてはならぬ
難を念うてはならぬ
易を念うてはならぬ
深を念うてはならぬ
浅を念うてはならぬ
広を念うてはならぬ
狭を念うてはならぬ
父を念うてはならぬ
母を念うてはならぬ
妻を念うてはならぬ
子を念うてはならぬ
親を念うてはならぬ
疎を念うてはならぬ
憎を念うてはならぬ
愛を念うてはならぬ
得を念うてはならぬ
失を念うてはならぬ
成を念うてはならぬ
敗を念うてはならぬ
清を念うてはならぬ
濁を念うてはならぬ
もろもろの念を断って
一期のあいだ正念し
意を乱してはならぬ
つねに精進して
歳をはかってはならぬ
日におこたってはならぬ
専一の念を立て
中断してはならぬ
睡眠を除いて
そのこころをはげませ
いつもひとりいて
多くあつまってはならなぬ
悪しき人を避け
善き友に近づき
明師に親しんで
仏のように仰げ
その志をたもって
いつもやさしくし
あらゆるものを
平等に観ぜよ
【 勿れ 勿れ 勿れ 勿れ 】 のオンパレード !
他人の財布の中身を一晩中数えても ・・・ 一銭の得にもならない ! というお話。。。
とは ~ 言い過ぎか !
しかし ~ 自他共に平等に観るとは ・・・ 如何に困難な事だろう。。。
絶対に出来ない事かも ! ?
でもね ~ 書いてる時だけはできるかも ! ?
一度 ! チャレンジしてください。
熱さも忘れる。。。
PR