みなさん ! ごきげんいかがですか。
拳骨和尚は今日ほど自分の不勉強と浅識を恥じたことはありません。
とても簡単な字です。
それが読めなかったのです。
どうしてか ?
振り仮名が振ってなかったからです。
そしてそれが何の字か解からなかったのです。
【 玅 】 です。
拳骨和尚の愛用の正法が死刑執行と載っている漢和辞典で探しても ・・・
見つからなかったのです。
ショックでした。
仕方ないので部首の玄を調べたところ
【 玅 】 = 妙 ( 340頁 ) と出ていました。
すると ・・・ この字は 【 妙 】 の字なのか ?
340頁の妙を引いてみると
【 妙 】 : 漢・ビョ ( べ ) ウ 呉・ミョ ( メ ) ウ
1. タエ ( へ )。 きわめてよい。 非常にすぐれた。 善美の極み。 「 巧妙 」
2・ ふしぎな。 理屈に合わない。 変な 「 珍妙 」 「 玄妙 」
3. 年若い。 妙年。 妙齢。
4. しなやか。 たおやか。
【 字源 】 : 形声 少 ( ショウ ) の転音が音。
と書かれているだけで 【 玅 】 の事は一言も出ていませんでした。
そこで中国のサイト 【 漢典 】 と 【 新華辞典 本命仏 】 で
調べたところ ・・・ 載っていましたよ。
【 古同 “ 妙 ”】 古くは妙と同じ。
この字 【 繁字体 】 です。
と言うことは ・・・ 妙は 【 略字 】 だったのです。
そして妙には無い意味が一つありました。
それは 【 賢 】 でした。
はあぁあ ~ ため息が出ました。
妙法の 【 妙 】 も 【 法 】 と同様に略字だったとは !
この字が載っている経典は 【 仏説無量寿経 】 です。
お釈迦様が法華経と共に霊鷲山で説法された経典です。
妙法蓮華経に略字が使われて無量寿経に繁字体の本字が使われている ・・・
何か複雑な気になった次第です。
【 賢い 】 にはあまり説明が必要ではないように思います。
【 仁 】 の慈悲深いだけではダメなんでしょうね。
本物の 【 賢者 ・ 賢人 】 になりたい !
この場合 ! 学習が必要で百万遍の念仏も題目も役に立たない !
十遍の念仏 生涯一回の題目で ・・・
すませよう ・・・ と思った次第です。
漢典 : http://
新華辞典 本命仏 :
http://
PR
トラックバック
トラックバックURL: