みなさん ! ごきげんいかがですか。
曹さんが帰国したその日
拳骨和尚は七月三日に予定している2000体目の
大曼荼羅書写の準備をしていました。
色々チェックしていると抜けている物や所が見つかりました。
2000体目の書写の場所は大津の堅田の富士山蓮華寺です。
忘れ物をした ! では済まないのです。
もうすでに 【 墨 ・ 硯 ・ 和紙 ・ 文鎮 ・ 下敷き 】 は
蓮華寺に運んでいます。
【 筆 】 は前日に持って行きます。
その中で 【 和紙と文鎮 】 が気になりました。
この書写に使う和紙は 【 麻紙 】 です。
そうです !
辻説法 969 【 蘇る土砂引きの麻紙 】 2009年5月18日で
80歳のお婆さんが土砂きひに失敗した紙です。
http://genkotuoshou.blog.shinobi.jp/Entry/338/
皺の寄った和紙を書く時に ! 延ばしながら書けばよい !
等と横着なことを考えていたのです。
しかし日が近づくに連れて ・ ・ ・
そんな事を ! 字を書きながら !
器用に ! 一人で ! 出来るか ? ・ ・ ・
と思い始めました。
出来る訳が無い ! ! !
そんな事を思案していました。
思案しても始まりません。
岐阜の掛軸専門会社の専務さんに電話しました。
麻紙の 【 皺 】 を伸ばす方法を教えて下さい !
霧吹きとアイロンで延ばしてください。
そんなことで良いの ?
スチームアイロンでもいいですよ。
出来たら日本手ぬぐいをかけて下さい。
はい ! 解かりました ! で電話を切りました。
その時です。
曹さんから電話がありました。
夕方6時でした。
無事にアモイに帰りました。
今、妻に社長の事を報告かてがら話しています。
本当に良かった ! と喜んでいます。
今回時間が無かったけれど ! 社長の教えを守って行きます。
でした。
実は草庵で 【 拳骨和尚の辻説法の完成前のDVD 】 を
五分間だけ見たのです。
【 其の壱 法 】 と 【 大曼荼羅書写 】 の一部です。
ありがたい事に ! そのように感じていてくれたのです。
ずっと昔に曹さんに大曼荼羅を謹呈した時に頂いた文鎮があるのです。
その頂いた文鎮が ! DVDに見事に映っていたのです。
その文鎮で1000体の書写を成し遂げたのです。
それは 【 木 】 の文鎮で一対になっています。
詩句が素晴らしい文字で彫ってあるのです。
なんと書かれているのか
曹さんに聞こうと思っていました。
ところが蓮華寺に行けませんでした。
今日これから行って文鎮をデジカメで撮影して来ます。
そして和紙を持って帰ってアイロンがけの皺伸ばしです。
海外にも瞬時にメールで送れます。
とても不思議な時代になりました。
拳骨和尚のブログのアドレスも書いて渡しました。
今日は富士山蓮華寺で一泊します。
一人です。
【 義の人 ! 曹旭東 】 の辻説法はまた今度 !
古い辻説法に 【 義 】 について書いています。
よろしければお読みください。
辻説法 その241 【 王さんの涙 】 2007年07月10日
http://plaza.rakuten.co.jp/mandara1000/diary/200707100001/
辻説法 その243 【 王さんの涙 】 2 2007年07月11日
http://plaza.rakuten.co.jp/mandara1000/diary/200707110001/
辻説法 その245 【 義兄の怒り ! 】 2007年07月12日
http://plaza.rakuten.co.jp/mandara1000/diary/200707120001/
辻説法 その247 【 義 】 2007年07月13日
http://plaza.rakuten.co.jp/mandara1000/diary/200707130001/
曹さんが帰国したその日
拳骨和尚は七月三日に予定している2000体目の
大曼荼羅書写の準備をしていました。
色々チェックしていると抜けている物や所が見つかりました。
2000体目の書写の場所は大津の堅田の富士山蓮華寺です。
忘れ物をした ! では済まないのです。
もうすでに 【 墨 ・ 硯 ・ 和紙 ・ 文鎮 ・ 下敷き 】 は
蓮華寺に運んでいます。
【 筆 】 は前日に持って行きます。
その中で 【 和紙と文鎮 】 が気になりました。
この書写に使う和紙は 【 麻紙 】 です。
そうです !
辻説法 969 【 蘇る土砂引きの麻紙 】 2009年5月18日で
80歳のお婆さんが土砂きひに失敗した紙です。
http://genkotuoshou.blog.shinobi.jp/Entry/338/
皺の寄った和紙を書く時に ! 延ばしながら書けばよい !
等と横着なことを考えていたのです。
しかし日が近づくに連れて ・ ・ ・
そんな事を ! 字を書きながら !
器用に ! 一人で ! 出来るか ? ・ ・ ・
と思い始めました。
出来る訳が無い ! ! !
そんな事を思案していました。
思案しても始まりません。
岐阜の掛軸専門会社の専務さんに電話しました。
麻紙の 【 皺 】 を伸ばす方法を教えて下さい !
霧吹きとアイロンで延ばしてください。
そんなことで良いの ?
スチームアイロンでもいいですよ。
出来たら日本手ぬぐいをかけて下さい。
はい ! 解かりました ! で電話を切りました。
その時です。
曹さんから電話がありました。
夕方6時でした。
無事にアモイに帰りました。
今、妻に社長の事を報告かてがら話しています。
本当に良かった ! と喜んでいます。
今回時間が無かったけれど ! 社長の教えを守って行きます。
でした。
実は草庵で 【 拳骨和尚の辻説法の完成前のDVD 】 を
五分間だけ見たのです。
【 其の壱 法 】 と 【 大曼荼羅書写 】 の一部です。
ありがたい事に ! そのように感じていてくれたのです。
ずっと昔に曹さんに大曼荼羅を謹呈した時に頂いた文鎮があるのです。
その頂いた文鎮が ! DVDに見事に映っていたのです。
その文鎮で1000体の書写を成し遂げたのです。
それは 【 木 】 の文鎮で一対になっています。
詩句が素晴らしい文字で彫ってあるのです。
なんと書かれているのか
曹さんに聞こうと思っていました。
ところが蓮華寺に行けませんでした。
今日これから行って文鎮をデジカメで撮影して来ます。
そして和紙を持って帰ってアイロンがけの皺伸ばしです。
海外にも瞬時にメールで送れます。
とても不思議な時代になりました。
拳骨和尚のブログのアドレスも書いて渡しました。
今日は富士山蓮華寺で一泊します。
一人です。
【 義の人 ! 曹旭東 】 の辻説法はまた今度 !
古い辻説法に 【 義 】 について書いています。
よろしければお読みください。
http://plaza.rakuten.co.jp/mandara1000/diary/200707100001/
辻説法 その243 【 王さんの涙 】 2 2007年07月11日
http://plaza.rakuten.co.jp/mandara1000/diary/200707110001/
辻説法 その245 【 義兄の怒り ! 】 2007年07月12日
http://plaza.rakuten.co.jp/mandara1000/diary/200707120001/
辻説法 その247 【 義 】 2007年07月13日
http://plaza.rakuten.co.jp/mandara1000/diary/200707130001/
PR
トラックバック
トラックバックURL: