忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2025/05/20 15:59 |
拳骨和尚の辻説法 その698 【 場所が特定できた 】
みなさん ! ごきげんいかがですか。

【 大石寺の板漫荼羅 】 が制作された時と場所が特定できました。

大石寺の正式発表によると

時は 【 弘安二年十月十二日 】 です。





FI108_2E.jpg
場所は現在の 【 御草庵跡 】 です。




FI108_3E.jpg
その御草庵跡に有った最初の御草庵を

修理した 【 草庵 】 です。

この狭いで草庵で !

日蓮大聖人と中老日法上人が

楠の大板の乾燥をさせ !

木地の目潰しを施し !

【 大曼荼羅 】 を板に書き !

彫刻し !

漆をかけ !

金箔を !

押したのです。



FI108_4E.JPG
拳骨和尚の身延山の大聖人の墓所 【 御廟所 】 の

初参拝の時は大雨でした。

ですから写真が鮮明に撮れていません。

その分 ! 【 幻想的 】 に写っています。

他の写真も載せておきます。

内部の写真もありました。

さて !

高さが1.5メートル

幅が65センチ !

厚みが6.5センチの 【 板曼荼羅 】 です。

下に 【 臍 ・ ほぞ 】 が切ってあります。

板曼荼羅だけでしたら 【 立てる事 】 が !

絶対に出来ません。

板漫曼荼羅を乗せ立たせる為の上下の 【 蓮華台 】 は ?

何時 ? 誰が ? 作ったのでしょうか ?

ですから この時に同時に作らないと大石寺の発表は

【 嘘 】 になります。



PR

2008/10/15 12:54 | Comments(0) | TrackBack() | 未選択

トラックバック

トラックバックURL:

コメント

コメントを投稿する






Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字 (絵文字)



<<拳骨和尚の辻説法 その699 【 新品の ! 蓮華台 ? 】 | HOME | 拳骨和尚の辻説法 その697 【 警察にて 】 >>
忍者ブログ[PR]