忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2025/07/28 14:54 |
辻説法 877 【 おい ! 吉野 ! 行くぞ ! 】 
みなさん ! ごきげんいかがですか。

拳骨和尚はたった今 !

石山人先生の所に電話を致しました。

今度の日曜日2月15日に先生の所に行きます。

よろしいでしょうか ?

いいよ !

岐阜羽島に着く時間を新大阪から電話してくれよ !

ありがとうございます。

石山人先生の工房は岐阜羽島の駅から車で10分ほどだそうです。

何十年ぶりだろう ・ ・ ・

岐阜に行くのは ・ ・ ・

ええ~と ! 

羽島の名物は 【 蓮根 】 です。

【 蓮根の蒲焼 】 が有名です。

一体 ! なんなんですか ! ?

えっえ~ ! 知らないの ?

鰻の蒲焼と間違えるほど美味しい ! 

蓮根の蒲焼です。

拳骨和尚も作れます。

友福さんの鰻が切れた時 

拳骨和尚特製の 【 蓮根の蒲焼 】 を作って皆に食べさせます。

上等の山椒をふって ! 

ぼさ~と食べていたら !

本物の鰻丼と間違えます。

今度作った時に写真に撮ってアップしましょうか ?

よだれが出てきました。

三十年ぶりです。

本当に楽しみです。

もうこの世にいない共通の師 【 故 安藤博之 】 先生の話にも

きっと桜の花が満開になることでしょう。

2月15日は釈迦牟尼仏が亡くなられた日です。

翌2月16日は日蓮の誕生日です。

わざわざこんな日に行かなくても ・ ・ ・ 

いいと思うのですが ・ ・ ・

何か不思議な縁を感じるのです。

【 おい ! 吉野 ! 行くぞ ! 】 

これが安藤博之先生の口癖でした。

この声が聞こえたら !

すぐに行かなかったら !

殴られそうでした。

この話の続きは 【 また今度 】 

石山人先生の 【 碗 】 の納入先に !

インドのブッタガヤ大塔の釈迦本尊 「 柿織部茶碗 」 とありました。

電話でお聞きしたのですが 

身延のお祖師さんの前にもあると言われていました。

お会いした時に経緯をお聞きしなければと思っています。

http://www.sekisanjin.com/page/1

明日岐阜の鶴田町の和紙と掛軸専門会社の専務さんから

土砂 ( ドーサ ) 引きした最高級美濃麻紙が送られてきます。

三日間は缶詰の拳骨和尚です。

大曼荼羅の書写が終わり !

缶詰の蓋を開けて ! 

岐阜に行きます。


PR

2009/04/27 17:57 | Comments(0) | TrackBack() | 未選択

トラックバック

トラックバックURL:

コメント

コメントを投稿する






Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字 (絵文字)



<<辻説法 878 【 未曾有の大曼荼羅 】 | HOME | 辻説法 876 【 拳骨和尚の和尚の辻説法 大曼荼羅に魅せられて 】 >>
忍者ブログ[PR]