忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2025/09/12 13:53 |
辻説法 2242 【 老典座 】




【 老典座 】 


【 ろうてんぞ 】 と読みます。

いわゆる ~ 食事当番の事です。

日本曹洞宗の開祖・道元禅師が入宋の時の話。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%B8%E5%BA%A7


おばあちゃんの食事を拳骨和尚が作るようになって久しい。


今年91歳の母は 入れ歯を外すと 歯が一本もない。

歯茎だけでものを噛んでおられる。


最近は気を使っている ~ なるべくやわらかい物を作るようにと。


若い時には分からないが ~ 年を取って歯が抜けてくると

食事が面倒くさくなってくる。


昨夜は 【 キンピラ牛蒡 】 に 【 だし巻き玉子 】 に 【 フロふき大根 】 

の三品。


だし巻き玉子は玉ねぎとジャガイモの微塵切りをしっかりバターで炒めたものを

入れて巻いた。


フロふき大根は 【 黄金の出汁 】 でしっかり水から焚いた。


問題はキンピラ牛蒡 !

何時もの四分の一の太さに切った。

手間は4倍 ! 炒めた後 ~ しかっり焚いた。


ハリハリとした牛蒡も歯ごたえがあって美味しいが ~

食べる人の事を少しは ・・・ 考えるようになった。


※ 大根の甘味噌は二種類を用意した。


おばあちゃん ! とても喜んだ ~





PR

2015/07/11 11:43 | Comments(2) | 未選択

コメント

九識論の日記書いてほしいです。
posted by しろat 2015/07/12 00:51 [ コメントを修正する ]
しろ様。
九識論の事は拳骨和尚さんには、余り書けないと思います。
日蓮宗や浄土真宗では余り修学していないからです。
倶舎8年、唯識3年という言葉が有るように、中世印度のナーランダ大学では基礎仏教から、修学していたのは玄奘三蔵の大唐西域記の記述にも明らかです。日本の仏教でこういう12年も修学している機関も大学も有りませんので、国訳大蔵経のアビダルマ倶舎論や成唯識論等を気長に勉強されて、理解できない箇所は仏教学の泰斗に尋ねるしか方法は無いでしょう。
又、勉強だけで体得できるとは到底思えません。
第四禅定に到達する瞑想修行を乗り越えて、初めて入り口に立つという感じと聞いています。
その際、自分(俺、私)だと錯覚している自我意識が崩壊するという死にも匹敵する位の恐怖心をも乗り越える事が必須条件です。
現在、専門書や西洋のアドラー心理学等の良書が出ておりますので、まずそちらから入られた方が宜しいかと思います。
九識論を知りたいという目的が判りませんので、参考にして頂けましたら幸いです。
posted by 悠々満々at 2015/07/12 09:49 [ コメントを修正する ]

コメントを投稿する






Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字 (絵文字)



<<辻説法 2243 【 夕陽 】 | HOME | 辻説法 2441 【 さて ~ モフ君は ? 】 >>
忍者ブログ[PR]