【 落款 】 : 落成款識 ( らくせいかんし ) つまり完成の銘の略。
書画の自作を示し完成時に押す。
○姓名印 : 朱地に白で文字が入る ( 白文 ) 雅号印の上に押す。
○雅号印 : 白地に朱で文字が入る ( 朱文 ) 姓名印の下に押す。
○引首印 : 作品の右上に押す。 座右の銘や好きな詩句などを彫るのが一般的。
関防印 ・ 冠帽印ともいう。
主題一編の書 ・・・ の完成。
落款を押した。
何も足さない ・・・ 何も引かない ・・・
何処かのウイスキーのCM ・・・ ではないけれど ・・・
省略された【 法 ・ 華 ・ 経 】 の主題 ・ 題目を 【 妙法蓮華経 】 と言う。
全部で二十八品 ( 章 ) 字数にして六万八千九百三百八十四字ある。
この八巻の妙法蓮華経は一体誰のものか ?
古今東西日本で一番有名なのは日蓮。
大聖人と呼ぶ人が多い ・・・
と呼ぶ人達も全巻通しで読んだ人は ・・・ 爪上の砂。
読まなければ ・・・ 南無 ( 首を稽る ) しようにも仕様が無い。
残念ながら ・・・ 日蓮の主題一編の書は残っていない ・・・ よう。
現存する日蓮の第一番目の書 ・・・ 通称 : 楊枝本尊
一尺七寸七分 × 一尺九分 ・・・
53cm × 33cm ・・・ 半紙より少し大きい。
今は京都の立本寺にある。
不動明王 ( 梵字 )
南無妙法蓮華経
日蓮 花王
愛染明王 ( 梵字 )
「 文永八年 太才・辛未 十月九日 相州本間依智郷 書之 」
不動 ・ 愛染の二明王は真言密教を代表する憤怒尊 ・・・
本地は大日如来。
法華経には出て来ない ・・・
佐渡に島流しになる直前に書いた ・・・
筆が無くて木の枝を折って噛み砕いて書いたそうな。
南無の二字が以上に大きい ・・・ バランスが ・・・
拳骨和尚も主題一編を書き上げ ・・・ 署名 ・ 捺印の落款を押した。
すべての仏典は特定の個人・団体のものではない。
それは人類の文化遺産に間違いない。
PR