【 偶然 ? それとも ・・・ 】
五月二十六日に橋本先生御夫妻が来られた。
第一番目の目的は先生の奥さんのお母さんの祥月命日の法要。
もうお亡くなりになって五年になる。
もうそんなになるのか ・・・
そして二番目 ・・・ 拳骨和尚の大曼荼羅人形。
京都の個展に出品されていた ・・・ 大変好評であったと仰っていました。
なんだか嬉しい ・・・
実はこの拳骨人形は先生の奥さんのお母さんの四十九日の法要の時に作られたもの。
橋本先生は創作人形を決して手放さない。
販売も贈呈も ・・・ です。
それが何故 ? ここに有るのかは先生が成仏された時にでもお話しましょう。
三番目は ・・・ 先生の友人の後藤田画伯の奥さんの御依頼。
画伯の遺品の金屏風に拳骨和尚の手で文字を書く ・・・ 書いた。
それをお渡しした。
そのお礼にと沢山の金屏風を持ってきてくださった。
まだあると言われた。
先生はまた持ってきます ・・・ です。
ありがたい。
四番目 ・・・ 個展での 【 偶然 ? それとも ・・・ 】 の話。
先生も奥さんも思わず顔を見合わしたと ・・・
本当にそんなことがあるのかと正直驚いた。
後藤田先生の人形の前でじっと動かない御婦人がおられた。
友人と四人で来られたうちのお一人。
誘われて来たのです ・・・ と本人談。
ですから物見遊山です。
ところがです ・・・ 動かないどころか ・・・
今にも泣き出しそうな顔を ・・・
異変を察した友人も先生も奥さんも ・・・ 気が気でない。
訳を尋ねようとしたとたん !
私の ・・・ 弟です。
こんなに大事にして下さって ・・・
後藤田先生は一番奥におられた。
そのまん前に拳骨和尚がいた。
お姉さんはこの面白い不死身の和尚さんも気に入られたらしい。
その場に居合わせた人がこの話に感動したとのこと。
世の中には偶然の一言ではかたずけられないことがある。
それを不思議 ・・・ 不可思議と言うのかも知れない。
不可思議か ・・・ 考えても思いが及ばない ・・・ ことだそうな。
橋本先生の京都での個展の入場者数は五百人超えた。
五百分の一の話。
大成功をお祝いし法要のあとで美味しいご飯を頂いた。
http://genkotuoshou.blog.shinobi.jp/Date/20120503/1/
五月二十六日に橋本先生御夫妻が来られた。
第一番目の目的は先生の奥さんのお母さんの祥月命日の法要。
もうお亡くなりになって五年になる。
もうそんなになるのか ・・・
そして二番目 ・・・ 拳骨和尚の大曼荼羅人形。
京都の個展に出品されていた ・・・ 大変好評であったと仰っていました。
なんだか嬉しい ・・・
実はこの拳骨人形は先生の奥さんのお母さんの四十九日の法要の時に作られたもの。
橋本先生は創作人形を決して手放さない。
販売も贈呈も ・・・ です。
それが何故 ? ここに有るのかは先生が成仏された時にでもお話しましょう。
三番目は ・・・ 先生の友人の後藤田画伯の奥さんの御依頼。
画伯の遺品の金屏風に拳骨和尚の手で文字を書く ・・・ 書いた。
それをお渡しした。
そのお礼にと沢山の金屏風を持ってきてくださった。
まだあると言われた。
先生はまた持ってきます ・・・ です。
ありがたい。
四番目 ・・・ 個展での 【 偶然 ? それとも ・・・ 】 の話。
先生も奥さんも思わず顔を見合わしたと ・・・
本当にそんなことがあるのかと正直驚いた。
後藤田先生の人形の前でじっと動かない御婦人がおられた。
友人と四人で来られたうちのお一人。
誘われて来たのです ・・・ と本人談。
ですから物見遊山です。
ところがです ・・・ 動かないどころか ・・・
今にも泣き出しそうな顔を ・・・
異変を察した友人も先生も奥さんも ・・・ 気が気でない。
訳を尋ねようとしたとたん !
私の ・・・ 弟です。
こんなに大事にして下さって ・・・
後藤田先生は一番奥におられた。
そのまん前に拳骨和尚がいた。
お姉さんはこの面白い不死身の和尚さんも気に入られたらしい。
その場に居合わせた人がこの話に感動したとのこと。
世の中には偶然の一言ではかたずけられないことがある。
それを不思議 ・・・ 不可思議と言うのかも知れない。
不可思議か ・・・ 考えても思いが及ばない ・・・ ことだそうな。
橋本先生の京都での個展の入場者数は五百人超えた。
五百分の一の話。
大成功をお祝いし法要のあとで美味しいご飯を頂いた。
http://genkotuoshou.blog.shinobi.jp/Date/20120503/1/
PR