みなさん ! ごきげんいかがですか。
今 ! 拳骨和尚の魂は佐渡島にいます。
時は文永八年 ( 1271年 ) 十二月の五日です。
新暦の大晦日です。
我が師日蓮は文永八年九月十二日に龍口で斬首刑に遭います。
何とか免れて命拾いをします。
約1カ月間日蓮は相模国 ( 現在の神奈川県厚木市北部 ) にある
本間六郎左衛門 ( 佐渡国の守護代 ) の館に留め置かれます。
佐渡に到着した後
死人を捨て置く京の都の洛北の蓮台野に似た
二間四方の板間の合わない雪の吹き込む
塚原の 【 三昧堂 】 に捨て置かれたのは 十一月一日の事です。
そのお堂で腰まで雪に埋もれて初めての冬を迎えるのです。
塚原の三昧堂には生涯に渡り所持された 【 釈迦牟尼仏 】 を
御安置されます。
誰がなんと言おうと歴史の事実です。
この時にはまだ大曼荼羅は書かれていません。
書かれたのは開目抄を書かれ観心の本尊抄を書かれた後の
翌年の事です。
今拳骨和尚は腰から下が冷えています。
大聖人の苦難をそのまま感じています。
絶望の中で来年の希望を暖めておられたのです。
拳骨和尚も大聖人の後を歩いて行きます。
今 ! 拳骨和尚の魂は佐渡島にいます。
時は文永八年 ( 1271年 ) 十二月の五日です。
新暦の大晦日です。
我が師日蓮は文永八年九月十二日に龍口で斬首刑に遭います。
何とか免れて命拾いをします。
約1カ月間日蓮は相模国 ( 現在の神奈川県厚木市北部 ) にある
本間六郎左衛門 ( 佐渡国の守護代 ) の館に留め置かれます。
佐渡に到着した後
死人を捨て置く京の都の洛北の蓮台野に似た
二間四方の板間の合わない雪の吹き込む
塚原の 【 三昧堂 】 に捨て置かれたのは 十一月一日の事です。
そのお堂で腰まで雪に埋もれて初めての冬を迎えるのです。
塚原の三昧堂には生涯に渡り所持された 【 釈迦牟尼仏 】 を
御安置されます。
誰がなんと言おうと歴史の事実です。
この時にはまだ大曼荼羅は書かれていません。
書かれたのは開目抄を書かれ観心の本尊抄を書かれた後の
翌年の事です。
今拳骨和尚は腰から下が冷えています。
大聖人の苦難をそのまま感じています。
絶望の中で来年の希望を暖めておられたのです。
拳骨和尚も大聖人の後を歩いて行きます。
PR
トラックバック
トラックバックURL: