みなさん ! ごきげんいかがですか。
辻説法 776 【 五割の利息 ! 】 の話は ・ ・ ・
どうなったのですか ?
みんな楽しみにしているのに ・ ・ ・
それはどうもすみません。
これからその話の続きをしようとしていたところです。
ですから今日の辻説法の御題目が
【 利子と利息 】 になっているでしょう。
みなさん ! 利子と利息の違いお解りになりますか ?
借りた方が払う → 利子
貸した方が受け取る → 利息
と言うそうです。
この時に貸し出す 【 元本 】 は
一体 ! 全体 ! 何だと思われますか ?
拳骨和尚さん !
お金に決まっているでしょう !
今ではそう思われても仕方がない ! とあきらめています。
上一人から下万民に到るまで
日本国いや世界中の国々の人たちが
そのように思っています。
いや信じ込んでいます。
いいえ信じ込まされています。
今日の辻説法は !
今から3000年前の神社の話です。
時は収穫の秋です。
お祭の真っ最中です。
祀られているのは
【 日の神 】 と 【 水の神 】 と 【 田母神 】 です。
農民は収穫した米を神々に返済しています。
ところがやけに少ないのです。
江戸時代の 【 水飲百姓 】 とは明らかに違っています。
作った米が一粒も食べられない百姓と違い 【 日の神 】 に
元本と利子を払っている農民達は生き生きしています。
そして口々に感謝の言葉を言っています。
【 五割の利息 】 とはとても思えない量なのです。
どう見ても !
【 100キロ 】 そこそこです。
聞いてみるとこれで 【 元利合計 】 だと言うのです。
日の神と田の神に返却するのは
【 元本10割 】 と 【 利子5割 】 の 【 15割 】 です。
賢明なみなさんの事です。
もうお解りですね。
お金ではありませんでした。
元本も利息も 【 利子米 】 と言います。
【 種籾 】 です。
【 一粒万倍 】 と言いますが実際には
【 200から400倍 】 です。
種籾を60キロ借りて栽培すると !
お米は2000キロ以上になるのです。
借りた方は 【 収穫の20分の1 】 支払い !
貸した方は 【 貸した分の5割 】 が収入 !
こんな芽出度いことは他にはそうザラにありません。
この神社での出来事は3000年前の事です。
お釈迦さまがお生まれになる500年ほど前の事でした。
つづく
辻説法 776 【 五割の利息 ! 】 の話は ・ ・ ・
どうなったのですか ?
みんな楽しみにしているのに ・ ・ ・
それはどうもすみません。
これからその話の続きをしようとしていたところです。
ですから今日の辻説法の御題目が
【 利子と利息 】 になっているでしょう。
みなさん ! 利子と利息の違いお解りになりますか ?
借りた方が払う → 利子
貸した方が受け取る → 利息
と言うそうです。
この時に貸し出す 【 元本 】 は
一体 ! 全体 ! 何だと思われますか ?
拳骨和尚さん !
お金に決まっているでしょう !
今ではそう思われても仕方がない ! とあきらめています。
上一人から下万民に到るまで
日本国いや世界中の国々の人たちが
そのように思っています。
いや信じ込んでいます。
いいえ信じ込まされています。
今日の辻説法は !
今から3000年前の神社の話です。
時は収穫の秋です。
お祭の真っ最中です。
祀られているのは
【 日の神 】 と 【 水の神 】 と 【 田母神 】 です。
農民は収穫した米を神々に返済しています。
ところがやけに少ないのです。
江戸時代の 【 水飲百姓 】 とは明らかに違っています。
作った米が一粒も食べられない百姓と違い 【 日の神 】 に
元本と利子を払っている農民達は生き生きしています。
そして口々に感謝の言葉を言っています。
【 五割の利息 】 とはとても思えない量なのです。
どう見ても !
【 100キロ 】 そこそこです。
聞いてみるとこれで 【 元利合計 】 だと言うのです。
日の神と田の神に返却するのは
【 元本10割 】 と 【 利子5割 】 の 【 15割 】 です。
賢明なみなさんの事です。
もうお解りですね。
お金ではありませんでした。
元本も利息も 【 利子米 】 と言います。
【 種籾 】 です。
【 一粒万倍 】 と言いますが実際には
【 200から400倍 】 です。
種籾を60キロ借りて栽培すると !
お米は2000キロ以上になるのです。
借りた方は 【 収穫の20分の1 】 支払い !
貸した方は 【 貸した分の5割 】 が収入 !
こんな芽出度いことは他にはそうザラにありません。
この神社での出来事は3000年前の事です。
お釈迦さまがお生まれになる500年ほど前の事でした。
つづく
PR
トラックバック
トラックバックURL: